台用語辞典

公式な解説、解釈ではありません。担当者の拙い知識と感覚と冗談交じりです。
事(事業関係) 舞(舞台設備等) 音(音響) 光(照明) 共(舞台共通)

アッパーホリゾントライト 舞台正面のホリゾント(幕)を上部から染める照明器具。床からの器具はロア―ホリゾントライト。単純に「アッパー」とも言うが、額に手をかざしながら言ってはいけない。君はプロレスラーではないはず。
アーティスト 芸術家と訳されたりするが、ここでは役者、歌手、ダンサーなどの出演者を含む舞台芸術を創造できる人。自薦、他薦を問わないが、周囲が認めればプロのアーティスト。認められなければ単なる独りよがり。
アウト・リーチ ホールの機能、ネットワーク、技術などを活用して、ホール以外の場所へ舞台芸術やワークショップなどを届けること。出前コンサートなどと形態は似ているが、アウト・リーチ先での関係者や観客、参加者が将来的にホールへ足を運んでもらえるような関係作りが目的。
  合方(あいかた) 歌舞伎などで役者の出はけに囃される音楽。雰囲気を作る役割がある。相方(あいかた)とは違う。
  合いの手 共  歌と歌の間に入れ込む掛け声、演奏。「あ〜〜よいよい」(笑)
  あおる 共  音なら大きく、照明なら下から上に向けること。
  明転(あかてん) 舞台を明るくすること、明るいままのこと。そのままで舞台転換を行うこと。「めいてん」。反対は暗転。 
アクティングエリア 出演者が動いていい範囲。ここから外れると照明も当たらない。
  揚幕(あげまく) 花道で鳥屋(とや)にかかっている幕。能では鏡の間と橋掛かりの間に下げた幕。 
浅黄幕(あさぎまく) 浅黄色(薄い水色)に染めてある幕。昼間をあらわす。振り竹を使った振り落しなどでおなじみ。=浅葱とも書く。古川柳で浅葱裏は田舎侍の別称。
  舞  平台などを載せて高く組むための鳥居型の部分。 木脚(きあし)。
足場(あしば) =イントレ。つないで、積み上げて使う。
頭(あたま) 始まり。最初。かつら。
あたり 照明の光を届けたいところに振り向けること。
  アドリブ=Adlib 即興的なやり取り。台本に書いていない。好き勝手をやると相方が困る。スタッフも困る。
  あぶらげ 平台を対角線で三角形に切ったもの。3尺×3尺、3尺×4尺などがポピュラー。油揚げの形状に似ていることから。
  アマチュア プロ以外の人。普通の人。自称セミプロというのは現実にはアマチュア。だからといってプロが偉いというわけではない。プロにはプロの、アマチュアにはアマチュアの意義がある。
あり物 備え付けの備品類。ホールによって持っているものは違う。あらかじめ確認しておかないと、いざというときに慌てる。平台を持っていないホールがあるというけど・・・・。
  安全利得 音   ハウリングが起きない範囲。マイクの選択やスピーカーの位置、音量、イコライザーの使用などでハウリングが起きにくい条件を整える。」
暗転(あんてん) 舞台を暗くすること。その状態で場面を転換すること。真っ暗にするのを全暗転、青い照明だけにするのをブルー場(ば)などとも言う。客席の足元灯や非常灯も消してしまうのは危険。照明効果、演出効果は高まるが、ホールも安易には許可は出さない。それは、いざというときにはホールにも責任があるから。
  暗転稽古 舞  暗い中での転換の稽古。スタッフ、キャスト共にきちんと行う。これを適当にしておくと事故につながる。 
暗転幕(あんてんまく) 舞台の奥のほうに下がっている黒い幕。本番中にはあまり開閉では使わないなぁ。
アンプ 通常はパワー・アンプのこと。小さな信号を大きな信号に変える機械、回路。
衣裳・衣装 舞台で着る服。当たり前の服装に見えても、よく見るとちょっと派手だったりする。またはそれを作ったり、管理するセクション、担当者。
板付き(いたつき) 幕が開く前に所定に位置に出演者がいること。緞帳が上がった途端に動き出しても驚いてはいけませぬ。
板目(いため) 舞台の表面。一般的には板を貼ってある。素材はいろいろ。日本では檜が多い。横に貼るか縦に貼るかで音が違うと某有名音楽専用ホールの担当者は言うが、張り替えて違いを試したわけでもないらしい。
一文字(いちもんじ) 舞台上部にぶら下がっているバトンに横長の幕が下げてあるもの。その前後の吊りものを見えないようにする役目と舞台の開口高を決める役割がある。横長の看板を言うこともある。=文字(もんじ)。かすみ。
行って来い(いってこい) ロープと滑車を使った仕掛けで、幕の開閉や、雪籠を揺らしたりするもの。一つの道具を何回も使い回しすること。人間が走り回ることではないし、命令されることでもない。
一杯飾り(いっぱいかざり) 舞台上のセットがひとつだけで、途中の転換がないもの。ビールジョッキに焼き鳥がたくさん飾ってあることではない。
インカム=Intercom スタッフ同士が観客にわからないように通話する機械。ヘッドホンとマイクがついている。有線と無線がある。トラブルや開始・終了時には活躍するが、時には失敗したキャストの悪口が飛び交うこともある。
イントレ 鉄でできた連結式の台の骨組みのようなもの。工事現場ではよく使われている。1間高で2尺幅、3尺幅などが多く使われる。=足場。
イン・リーチ ホールにお客さんに来てもらうこと。ホールが使われているという証拠。
ウェイト 錘(おもり)になる鉄や砂袋。=カウンターウエイト、シズ(鎮)
ウェルメイド お約束にみんながそこそこ楽しめるように上手く出来ている芝居。見たとおりに悪そうな役は悪人。善人が勝つ(笑)
  ウスベニ 舞  一般的なベニヤ板。厚さが1分(3mm)のもの。厚ベニヤもある。 
  薄縁(うすべり) 舞  茣蓙。=上敷(じょうしき)。 
=箱馬。セットなどの高さを付けるためのもの。人参も食べないし、走り出さない。
  馬立(うまたて) 舞  パネル、切り出しなどの平らなものを立てて収納するスペース。 
裏方(うらかた) 舞台製作関係者−表方−出演者。舞台監督、舞台美術、衣装、メイクなど。
エコー 残響。山彦のような繰り返しの残響が小さくなっていく。=ディレイ。「やっほー・やっほーやっほー
  NG 共  ダメなこと。失敗すること。
  エプロン 緞帳と框の間のスペース。変なことを考えてはいけない。=前舞台
  MC 舞  Master of ceremony。一般的に司会者のこと。曲間の喋りを指すこともある。
  エレベーション 舞  舞台美術の立面図。 描くのは簡単だか、作るのは大変。
演出 舞台芸術を観客に提示するための方法を知っている人。台本を具現化できる人。理不尽を正当化できる話術を持つ。理屈っぽい人が多いとも聞く。手元にある灰皿などを怒鳴りながら役者に投げつける人。=演出家。
演出助手 演出の手足となって働く人。こき使われることが多い。
大黒幕(おおぐろまく) 黒い幕。ホリゾント幕の黒いもの。サンライズホールでは開閉式にして、暗転幕と共用にしてある。
  お蔵(おくら) 企画や公演などが上演されずに終わること。「お蔵入り」ともいうが、出演者が土蔵に押し込められることではない。
オーディション 出演者、参加者が多いときに選ぶ方法の一つ。純粋なオーディションと作為的なオーディションがあるらしい。
オーケストラピット 舞台の前の部分で客席との間に深く掘りこんだスペース。オペラには必須。=オケピ。オーケストラボックス。
大道具(おおどうぐ) 舞台美術の中で小道具以外のもの(笑) 小道具との厳密な区分はないらしい。
  お釈迦(おしゃか) 共  物が壊れてしまうこと。そして使い物にならなくなってしまうこと。≒お陀仏。どちらも仏様が関係しているのは意味深だが、仏様が悪いわけではなくて、関係している人間が悪いことがほとんど。 
  おじゃん 企画や準備途中で中止になること。「もうちょっとだったけど、資金が足りなくて公演がおじゃんになったよ」 ≒ぼしゃる。
おす 押す。舞台の進行や準備の進行が予定より遅れていること。反対は「巻き」。押したら巻き、巻いてたら伸ばす。いかりや長介が叫ぶのは「おーすっ」
音(おと) 約340m/sの速さで音源から空気中を伝わっていく圧力の変化。秒速340mというのは、340m先の音が届くまでに1秒必要だということ。雷が光ってから3秒以上かかって音が聞こえれば1km以上は離れている証拠。でも、それぐらいなら逃げたほうが安全。
  オープンデッキ 音  オープンリールテープを使用するプレーヤー。若い人は知らんはず。⇒カセットテープ⇒MD⇒CD⇒PC/HDDと音の世界は変化し続けている。 
  おべた 照明器具を床に置くための低いスタンド。
  オペラカーテン 舞  緞帳の一種。襞付の絞り上げるカーテン。 
表方(おもてかた) 舞台側の出演者、スタッフ以外の関係者。制作、もぎり、経理、プロデューサーなど。反対は裏方。
オンタイム 定刻。約束した時間なんだから、トラブルがなければ始めましょ♪
カーテンコール 本番終了後に観客の拍手にほだされて、もう一度舞台にあわられること。最近は儀礼化して最初から予定されていたりする。つまらない公演は、さっさと席を立つのも大事。ましてや感動もしないのに立ちあがってまで拍手する必要はない。
  かいごろし 舞  舞台転換のスタッフが装置の裏側で待機すること。この場合には転換は観客に見える、見せる。 
介錯(かいしゃく) 人や道具の移動のときに動きやすく幕や道具をずらしたりして手伝うこと。
介錯棒(かいしゃくぼう) 吊り下げてある照明器具の向きなどを動かすための長い棒。長さは調整可能で、先端には変な形の横木が付けられている。=棹。
開帳場(かいちょうば) 平台や板などを使って作るスロープ状の舞台。小さなものから間口全体までのものまである。=八百屋(やおや)。
顔合わせ 舞台関係者が初めて全員集まる機会。自己紹介や連絡事項、演出家の挨拶などがある。
  顔師(かおし) 日舞のメイク担当。
  出ハケの際に見きれないように建てておく奥の壁。 
  書抜き 戯曲の中から一人分だけを抜き出したもの。相手の台詞やト書きはない。
書割(かきわり) パネルや板などに描いた物や風景。立体じゃないもの。
  カクテルパーティー効果 音  雑多にまじりあった音の中から、自分の聞きたい音だけを聞き取ること。人間の持つ特殊能力の一つだねぇ。 
  額縁 舞台と客席を仕切る柱を含むアーチ部分。プロセニアム。 
楽屋(がくや) 舞台の近くにあって出演者などが準備や休憩をする部屋。偉い人が奥に陣取るということも今は珍しいらしい。開演前、終演後に関係者が楽屋を訪れることは「楽屋見舞い」。食べ物や酒、花が届けられるだけのこともある。
楽屋割り 複数の場所で楽屋として使える部屋を分けること。メインの役者やコンダクターなどは一人一部屋になることも多い。一つの部屋にたくさんの役者が押し込められる場合は大部屋扱い。
カウンターウェイト 舞台用バトンのバランスを取るための重し。5kg、10kgなどがある。=ウェイト。鎮(しず)。
蔭(かげ) 蔭マイクは舞台袖で使われるマイク。蔭アナウンスは舞台上に出ないで行われるアナウンス。仲間内での陰口は含まれていない。=蔭アナ。
掛け声(かけごえ) 歌舞伎)客席から役者の屋号や代数などをタイミングよく舞台に叫ぶ声。通常は大向こうと呼ばれる3階・4階席などからかける。最近はあちらこちらから勝手に間の悪い声がかかることがあって興ざめすることが多い。下手な奴は黙っていて欲しい。
飾り(かざり) 舞台美術(大道具)を舞台に立てて、使える状態にすること。その行為を飾ると言う。
  鎹(かすがい) 平台などを繋ぐための金物。ガチともいう。
かすみ
かすみ幕
=一文字。
風(かぜ) 落語)扇子のこと。筆になったり、刀になったり、箸になったり。
ガチ 鎹(かすがい)のこと。いくつかのサイズがある。なのでこれや釘を入れておくための袋をガチ袋という。
カットイン
カットアウト

あるレベルの信号を突然送り出すこと。その反対。ゆっくりやるのはフェードイン・フェードアウト。もっとゆっくりやるのはスネークイン・スネークアウト。
  カットクロス 舞  ドロップで下部が水平でないもの。 
ガナリ 稽古のときなどに客席などで指示を出しても舞台上のモニタースピーカから音が出るようになっているマイク。熱心に指示を出していると、マイクを持っているのを忘れて大声になる演出家がいる。=ガナリマイク。
  被る 音響では不要な音が混じること。照明では余計な当たりが出ること。
框(かまち) 舞台の最先端の部分。床とは違う素材でできていることが多い。結界(けっかい)ともいい、舞台と客席を区分する大事なところ。地絣を引くときなどに、間違って釘を打ち付けたら、間違いなく舞台管理の職員にナグリで殴られる。それでも文句を言ってはいけない。
  神棚 神様を祀ってある神聖な場所。舞台には神様がいると言われている。頑張った人の背中をやさしく押し、怠けた人の足を引っ張ることもあるらしい。困った時だけに限らずきちんとお願いしておくに限る。
上下を振る(かみしもをふる) 落語)噺家が登場人物を演じるときに顔を左右に向けて演じ分けること。上手で演じられるのが年長者、格上の登場人物。
上手(かみて) 客席から舞台を観て、右側のこと。Left Stage。
  がや その他大勢。
  カラビナ 舞  バトンに看板などを吊るときなどにワイヤーの先端に付ける金具。簡単に脱着ができる。似たようなものにナスカンがある。
  カラーフィルター 光  フィルムの表面に染料をコーティングするなどして、照明器具の照射方向に嵌めて使用する。日本では10番〜80番代まで系統的な色分けになっているが、製造会社によりかなり実際の色味は違って見える。=ゼラ。 
仮花道 舞台の上手から客席を通って鳥屋(とや)まで続く通路。通常は設置されていない。
  勘亭流 舞  歌舞伎で使われる書体。相撲は相撲文字、落語はビラ文字、神輿の袢纏は籠字。総称して江戸文字と言われたりする。 
消え物(きえもの) 公演の本番で消費される本物の食べ物や飲み物。たまに飲み食いする場面があるでしょ。喉に詰まるような食べ物は、小道具さんが食べやすいように加工してあったりする。
  柝頭(きがしら)
柝(き)
舞  拍子木。歌舞伎などではこの音で舞台が進行する。打つのは狂言方。 
  戯曲 一般手に台本と呼ばれるもの。セリフ、舞台設定、ト書きなどからなる。細部まで書き込んであるものもあるし、演出にゆだねる部分が多いものもある。書き方の基準はなく、要はこれをもとにして舞台を作り上げられればいい。
きっかけ 動作のタイミング。=Q。CUE。キュー。お化けのQ(笑)
客演 主宰劇団以外からキャストに出演してもらうこと。オーケストラの客演は「トラ」と呼ぶけど。
客電(きゃくでん) 客席用の照明。暗くすることを客電を落とすと言い、明るくすることを客電を入れると言う。
キャットウォーク 客席の天井裏などで人が歩くための通路。実際には猫のように這いつくばって移動しなければないないほど低いところもある。猫の散歩道ではない。
キャパ キャパシティ、容量。通常は客席数のこと。キャパではないのできれいなお嬢さんが接待してくれるわけもない。
狂言(きょうげん) 能の合間に演じられる短い芸能。歌舞伎や浄瑠璃の脚本や公演そのものを指すこともある。
  狂言方(きょうげんかた) 歌舞伎などで柝を打つ、後見をする人。戯曲は書かない。
  切り出し 板や紙などに風景や物を描いて立てる大道具。
禁止行為解除(きんしこういかいじょ) 舞台上での火気や水などの使用、非常等の消灯などは原則として認められていないが、万全の体制を確保して消防やホールにそれらの使用ができるように頼むこと。最近はどんどん規制が強くなってきている。
鉄でできた細い棒状のもの。先端が尖っていてナグリで反対側を叩くとめり込んでいく。五寸釘は藁人形に打ち付けることもあるらしい。
首(くび) 照明器具の当たる方向を遠くにすることを首上げ、近くすることを首下げ、横に向けることを首振り。
黒子(くろこ) 全身黒ずくめの衣装で舞台に出て作業をする人。舞台のお約束として存在しないことになっている。昔の透明人間。
  黒幕 別珍、黒木綿などでできた吊るしてある幕。暗転幕屋引き割り幕として使うこともある。表に出てこない悪人を黒幕という。誰だ…。
  食う・喰う 芝居では主役より脇役が目立ってしまうこと。食われた役者も悪いんだけどね。
蹴上(けあげ) 舞  階段の段差の高さ。一般的には8寸程度。=踏み込み 
稽古(けいこ) 練習。怒鳴られ、繰り返し、本番近くまで続く。だがこれをサボると本番に観客に笑われてしまうので我慢しながらやらなければないないこと。
稽古場(けいこば) 練習する場所。狭い、天井が低い、音が漏れる、使用時間の制限があるなど。本番用の舞台を使って稽古ができるということは、実はとても恵まれた環境だということ。
  劇伴(げきばん) 芝居などで使う曲。 
ケータリング 出演者、スタッフのための食事やちょっとしたことのサービスをすること。お茶、水、ジュース、お菓子、果物、ティッシュペーパー、爪楊枝・・・・・。準備するのは大変。
蹴込み(けこみ) 段差をつけた舞台で正面になる部分を覆う布や板。
  下座(げざ) 舞  歌舞伎で唄を担当する演奏。黒御簾(下手)で演奏する。落語では噺家の出囃子や大神楽などにBGMとして演奏する者。 
  化粧巻き 音  カセットテープやオープンリールテープの再生方向を逆にして再生スピードで巻き取る。テープが痛まないし、ゆがまないので大切な作業だが、 今時ねぇ…。
桁吊り(けたづり) 吊り物用のバトンの下にバトンを追加すること。
  尻カッチン(けつかっちん) 次のスケジュールがあるために、現在の進行を遅らせることができない状況を指す。
ゲネプロ ゲネラムプローべ(ドイツ語らしい)の略。本番と同じ状態で全体を通すこと。リハーサルは必要な部分だけを抜き出してやってみること。
間(けん) 尺貫法の単位。約180cm。=6尺。
後見(こうけん) 舞  日本舞踊で踊りの介錯や着替えなどを手助けする者。 
香盤(こうばん) 古典芸能で言う着到板(ちゃくとうばん・出演者が楽屋入りしたときに自分の名前の札をひっくり返しておく出勤簿のようなもの)。落語では真打ちになった順番で、よほどのことがなければ変更されることがない。
小返し(こがえし) ひとつの場面を何度も繰り返して稽古すること。ここでだいたいのことが決まってしまうので重要な割には次の場面に行きたがるのが役者の性。
  柿落し(こけらおとし) 劇場のオープンを言う。柿は鉋屑のこと。三番叟などが演じられることが多い。
腰袋(こしぶくろ) 釘やなぐり、メジャーなどを入れて、腰に回したベルトにぶら下げて使うもの。仕事の内容によって腰袋の内容も異なるし、ベルトにぶら下げるものも変わってくる。腰にぶら下げるだけで、いかにも裏方らしいスタイルが出来上がるので、まずは形から入る人はここらに凝ることが多い。
小屋(こや) 舞台関係者がホール、劇場などの建物を総称して指す言葉。建物のサイズは関係ない。個人的には愛情のこもった言い方だと思うが、頑固に劇場という言葉にこだわる方も少なくない。劇場常駐の舞台技術スタッフを「小屋付き」と呼ぶ。
  コロガシ 音光 舞台の床に置いて使うスピーカや照明器具。 見た通り。
殺す(ころす) 道具を固定したり、綱元を決定位置に固定すること。刃物も拳銃も使わない。ましてや人間を固定することもない。
  コンサートマスター オーケストラの第一ヴァイオリンの首席奏者。
  コンバージョンフィルター 光  色温度変換フィルター。映像撮影用に色温度を変えるために使用するフィルター。Aは色温度を下げ、Bは上げる。人間が見ても違いはあんまり分からない。
コンパネ ベニヤ板の厚いもの。頑丈だが重い。
サイドフィル 舞台の上下に置いて、舞台上に音を届けるためのモニタースピーカ。
座組(ざぐみ) 公演のスタッフ、キャストを決定すること。またはそれらの総体を指す言葉。
支え木(ささえぎ) =支木(しぎ)
サス サスペンション・ライトの略。舞台上に吊ってあるバトンにぶら下げて真上から当てる照明、または器具。
座付き(ざつき) 劇団所属の脚本家は座付き作家。
雑黒(ざつぐろ) 黒い布切れ。ちょこっとした処を隠したりするために使う。
  サブソニック 人間の聴くことのできない帯域の音。
三六(さぶろく) 平台のサイズの一つ。3尺×6尺。旭〇市の飲み屋街のことではない。
残響 音を止めてから、元の音の大きさの1,000,000分の1(60dB)減衰するまでの時間のこと。難しい表現だ(笑)
  三曲(さんきょく・さんぎょく) 箏、三絃、尺八の合奏。胡弓が加わることもある。 
地明かり(じあかり) 舞台全体にあたる色のついていない照明。とは言うものの、青をベースにしたり混ぜることもある。基本的な明かり。
シノプス 脚本のあらすじがプロットで、もっと短くしたものがシノプス。どんどん短くしていくと、最後にはタイトルだけが残る。残ったタイトルが本質だねぇ。
シーリング シーリング・ライトの略。舞台を正面上部から照らすための照明。だいたいは客席の天上に設けてあり、大きなホールでは2列以上になることもある。
仕掛け(しかけ) 田楽返し、仏壇返し、戸板返し、葛篭抜け、宙乗り、壁抜け、がんどう返しなど。11代・長谷川勘兵衛の考えたものとされている。歌舞伎の公演で楽しめる。
地絣(じがすり) 舞台上に敷き詰める厚手の布。黒やグレーが多い。周辺を釘で止めて動かないようにして使うが、中央部は歩けばずれて動く。破れやすい代物の割には値段は高い。ほとんどのホールではジャストフィットのものを持っている。
  地方(じかた) 舞  立方は踊り手。演奏者が地方。東京以外の地域を指すのではない。 
支木(しぎ) パネルや柱などの立てて使う舞台美術を後ろで見えないように支えておく長めの木材。。人形立ては垂直に立てるものだが、これは角度をつけることもできる。=支え木。心木。刺木。
仕込み(しこみ) 大道具などを準備しておくこと。舞台公演のためにすべての設備を準備すること。それを書いたものが仕込図。
鎮(しず) =カウンターウェイト。
  仕出し ちょい役その他大勢。。通行人。
  七三(しちさん) 歌舞伎の花道の舞台側から30%の位置。鳥屋からの出はけの際にはここでいったん立ち止まって見えを切る。下からせりあがる「すっぽん」がある。歌舞伎座ではちょうどこのあたりの客席が「と列」「ち列」「り列」になることから、「トチリの席」と言われる。役者が台詞を間違うことではない。
下手(しもて) 客席から舞台を観て、左側のこと。Right Stage。
尺(しゃく) 尺貫法の単位。約30cm。=10寸。6尺で1間(けん)。
尺貫法 現在の日本では法律で尺貫法の定規などは売ってはいけないことになっている。昔ながらの日本の度量衡の単位。特に長さの単位である寸、尺、間などはいまだに家屋・舞台のスタンダード。
紗幕(しゃまく) 小さな網状の幕。白や黒などが代表的。紗幕の奥にあるものは霞んで見えたり、幕の手前だけが見えたりさせることが照明効果としてできる。
ジャンプ 短いつなぎのためのケーブル。一般的には3芯のケーブルの両端に3ピンのコネクターの♂と♀が付いているもの。マイクケーブルの短い奴。ミキサーと周辺機器などの接続に便利。このケーブルで空を飛んだという話は聞かない。=ジャンプ・ケーブル、立ち上げ。
襲名(しゅうめい) 古典芸能などで代々の名前を継ぐこと。第〇代目などと頭につけて呼ばれることがある。
所作台(しょさだい) 能、歌舞伎、日本舞踊のときに舞台上敷き詰める檜で作ってある平台のようなもの。3尺×12尺などがある。北海道内ではレンタルしてくれるところがなく、これだけは貸し借りしないというホールは多い。価格も平台よりはるかに高い。
初日 公演の初めの日。緊張する日。公演終了後に演出家からダメ出しされる日。
ストリップライト 横一列に配置された照明器具。ピンクに輝くわけではないし、ライトがクネクネと踊りだすこともない。 
  ステージ 舞台のこと。客席から見て右側を上手、左側を下手。海外では舞台から見て右側をライト・ステージ、左側をレフト・ステージという。いかにもこの決め方に立場の違いがあるねぇ。 
簀子(すのこ) 舞台の天井部分に設置してある格子状のもの。だからと言って簀子天井とはいわない。この上に立つと下が見えるので怖いが、手抜き工事でもなければ実際に落ちることはない。=葡萄棚。
スピーカー 電気信号から音に換える装置。こう書くと難しいようだが、発明された当時から基本的な構造は進化していない原始的な機会の一つ。構造はマイクとほぼ同じで、音の入り口に使うか出口に使うかといった違い。スピーカをマイクとして録音に使った例もある。ビートルズだねぇ。
スモーク 舞台上に漂わせる煙。化学薬品を加熱して煙にし、扇風機などで拡散させる。機種によっては消防の許可が必要なものもある。本当の火が出た時はさっさと逃げるべし。
寸(すん) 尺貫法の単位。約3cm。足りても足りなくても1寸は1寸。1寸の虫にも五分の魂。結構、魂というものは大きなものだ。
寸板(すんいた) 1寸の厚さの木。階段状の高さを調節するために使うが、何枚も重ねて使うと安定が悪い、
雪駄(せった) 舞台スタッフは足袋、雪駄履き、皮手袋が基本と言われている。現代でも5本指靴下、雪駄履き、皮手袋の人は多い。本物の雪駄には鉄の金が打ってあり、歩くと音がするが、舞台用はゴム裏などの素材を使う。安全のためにはスポーツシューズなどの方がよほどいいのではないか。
  迫り(せり) 舞  舞台の床の一部が上下する構造。大迫りと小迫りがある。 
千秋楽(せんしゅうらく) 公演の最終日。単に楽(らく)とも言う。=千穐楽(せんしゅうらく)
ソース 再生する音(効果音や音楽など)のこと。または再生機の種類。食べられない。
袖舞台(そでぶたい) 舞台の上手もしくは下手にあるスペース。客席からは見えない。ここが狭いと舞台の転換に支障をきたす。=袖。
袖幕(そでまく) 観客席から舞台袖が見えないように下げてある幕。
ソワレ 夜の公演。反対はマチネ。
大臣柱(だいじんばしら) 舞台の上下(かみしも)の壁・柱。プロセニアムアーチの縦の部分。柱といっても、見かけは壁。=大神柱(だいじんばしら)。事業を仕切ったりはしない。
タイトルロール 公演のタイトルになっている役。「シラノ・ド・ベルジュラック」ではシラノの役のこと。役者さんにとってはうれしくも名誉なこと。
炊き出し(たきだし) 食事を楽屋などで作ること。弁当ばかりの毎日だと、とても喜ばれる。温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに食べられるのが美味しさ。
タコ 二股に分かれたケーブル。信号を分岐するためのもの。タコ足配線の「タコ」。Tタコ、Cタコなんてのがある。
タタキ 大道具などを組み立てること。ナグリで釘を叩いて物は作る。
タタキ 効果音をタイミングよく出すこと。
  タタキ 鰹が一般的。
立ち位置(たちいち) リハーサルで決めた、本来役者や歌手などが立つべき場所。Tや×の印がバミってある。ずれて立っていると、聞こえないところで照明担当が愚痴ったりすることがある。「なんのためにバミってあんだよーー!」
立ち稽古(たちげいこ) 台本の読み合わせの次に、動きを入れながらの稽古。この時点では台本を手放すわけには行かない。
建端(たっぱ) 高さのこと。横幅は普通に幅と呼ぶんですよね。密封容器ではない。
建て込み(たてこみ) 舞台上で大道具を組み立てること。で、できたセットを定位置にセットすることは「飾る」。
旅手帳(たびてちょう) ツアー中のスケジュール、連絡先、注意事項などを書き込んだブックレット。演劇のツアーではよく見かける。小学校の修学旅行に配るようなものだが、みんなで歌えるような歌の歌詞が書いてあるはずもない。
ダブルキャスト 一つの役に二人のキャスト。3人ならトリプルキャスト。4人は?
ダメ 稽古やリハーサルなどで間違いを正すこと。主に演出家が行う。=ダメ出し。ダメを出す。
  ダメモト 共  「駄目で元々」。やるだけはやってみるけど…。 
乳紐(ちちひも) 幕などをバトンに縛るために幕の上部についている紐。なんでこの名称なのかは知らない。
蓄光(ちっこう) 照明を当てておけば、暗くなったときにボ〜〜と光るテープ。暗転時の転換や移動に必須。
  丁番・蝶番(ちょうばん・ちょうつがい) 柱に扉を取り付けて開閉させるときに付ける金具。この動きが蝶々のようだからこう呼ぶのかなぁ。 
掴み金具(つかみかなぐ) 平台を隣り合わせに繋いで使うときの固定道具。ガチを打ちこむこともある。=つかみ。
  附け打ち 舞  歌舞伎で附け木で附け板をパタンパタンと叩くこと。この音が効果音となって演技を際立たせる。見得を決める時には必須の音。上手の大臣柱のあたりで黒子の狂言方が打っている。 スタッフ好きにはカッコいい役割~~
  附帳(つけちょう) 共  忘れ物のないように使用、準備するものをメモしておく。小道具、役者、衣裳などが用意する。必要があれば絵や写真を加えることもある。 
綱元(つなもと) 舞台上のバトンを上下させるための操作スペース。きちんと金網などで囲ってあるのが当然。関係者以外は近寄ってもいけない場所。=綱場。
つら 舞台上のセットなどの一番手前。客席側。反対は奥。
定位 音  スピーカーから出ている音がステレオ効果でどの位置で演奏、歌唱などがされているかを決めること。モノラルだとすべての音は中央に定位するはず。 
鉄砲席(てっぽうせき) 主催者がダブルブッキングなどのトラブルシューティングなどのために密かに確保してある観客席。中の上あたりの場所を確保することが多いらしい。
テープ カセットテープ、オープンリールテープ、ビデオテープ、マジックテープ、ガムテープ、ビニールテープ、蓄光テープ、自己融着テープ、ドラフティングテープ、セロテープぐらいかな、舞台で使うのは。
出物(でもの) バトンにぶら下げないで床やスタンドに設置した照明器具。
  てれこ ちぐはぐに食い違うこと。テレコはテープレコーダーのこと。
田楽(でんがく) セットの壁がクルッと回る仕掛け。お化け屋敷でよく見かける装置。=ドンデン。
電気(でんき) 電流、電圧、電力の総称。よくわからない日本語の一つ。流れるのは電流、移動するのは電子、電位差は電圧。
電飾(でんしょく) 舞台のセットなどでチカチカ光ってたりするもの、その仕掛け。専門業者もいるが、こつこつと自作する器用な照明マンもいる。
 と 道具帳 舞  美術プランナーが描く装置の図面一式。 エレベーション、平面図のほかに詳細図がある。指示されたとおりに製作しないと怒られる。
  東西幕 舞  舞台の見きれ防止のために側面に吊る幕で、他の幕とは異なる角度で設置される。 駄目幕ともいう。
  通り 舞  真っすぐなこと。 
ト書き(とがき) 台本で、状況や設定、心情などを説明してある文章。優れた役者はト書きと台詞の行間を表現できる。
飛ばす(とばす) バトンに吊り下げた幕、書割などを上に上げてしまうこと。配役を外すことも「役を飛ばす」という。
共吊り(ともづり) 一本のバトンに二つ以上のものを一緒にぶら下げること。ボーダーライトと一文字など。
ドロップ 汎用ではなく、その公演のためだけに作られた幕。絵が描いてあったり、切り取ってあったりと、それだけ見ると用途がわからないものも多い。松羽目などは常設のドロップとしてある劇場も多い。舐めてはいけない。
  とちり 「とちり」と言えば歌舞伎座の特等席。ちょうど花道の七三のあたりの座席。前列から「いろはに…」と並んでいて、「と・ち・り」列のこと。
とちる 間違ってしまうこと。失敗してしまうこと。
  取っ払い 当日清算。現金払い。
  取っ払う 舞台上から片づけること。 
  鳥屋(とや) 舞  花道の 突き当たりにある揚げ幕の中。鳥屋囲い。
緞帳(どんちょう) 一般的に観客席に一番近いところにぶら下がっている絵の描いてある高そうな幕。上下するものや左右に開く(引き割り緞帳)もの、斜め上につりあがっていく(しぼり緞帳)オペラカーテンタイプのものなどがある。
中割り幕(なかわりまく) 左右に開閉する幕。引き割り幕とも言う。
なぐり 舞台で使う釘抜きのついた玄翁。打面が真四角で、角がきっちりとついているものが多く、これで自分の手をたたいてしまうと痛いし傷も深い。きしてや誰かと殴りあうなど言語道断。殴り合いは劇場の外でやってくれ。
生(なま) 色のついていない照明。冷やしても呑めないし、このままでも問題はない。
奈落(ならく) 舞台から地下に降りることのできる装置(せり・すっぽん)で降りた場所。舞台の床下。奈落の底には何があるんでしょ。
人形立(にんぎょうだて) パネルや柱などで垂直に立てて使う舞台美術を後ろで見えないように支えておく三角形のような木の道具。人形の形もしてないし、人間の背中にこれを打ちつけても人形にはならない。=人形。
抜き 舞  芝居の一部分を稽古すること。=抜き稽古。 
根多(ねた) 落語)噺。噺のタイトル。最近は一つ話の面白いものを素人でもこう言うが、違うんだよなぁ。
ねらい 照明器具の向く方向。照明の仕込み図には矢印で描いてあることも多い。
ノイズ 雑音のこと。音響では本来出したい音以外の音は全て雑音。なにも意味不明の音ばかりが雑音なのではないらしい。ノイズを消すためのノイズもある。
ノイズ・マイク 雑音だらけのマイクではなく、客席などの広い空間の音をとるために設置されるマイク。客席に設置すれば、舞台からの音と、客席からの音が拾える。それをモニターに送ったり、録音のときに拍手の音として混ぜたりして使う。アンビエンス・マイクとも言う。
鋸(のこ) 板を切る古典的な道具。ギーコギーコという音がする。楽器として使う人がいる。
場当たり(ばあたり) ゲネプロができるように舞台上の道具、音響、照明などをセットすること。
パーライト レンズのついてないライト。球自体を覆うレンズによって照射角度が決まる。=パー管。PAR Light
バインド線(ばいんどせん) 針金に黒いビニールが巻いてある。強度は弱いが扱いやすい。吊り下げ、固定などで活躍するが過信はいけない。
ハケル 舞台上のアクティングエリアから人が出て行くこと。物を出すこと。=ワラウ(テレビ業界)
箱馬(はこうま) 木で作った箱状のもの。いくつかの基準になるサイズ(6寸×1尺×1尺1寸など)がある。平台などと組み合わせて階段状にすることや、舞台上に高い場所を作るときなどに使われる。単に馬とも言う。=箱足。
  走り込み 舞  役者が舞台に出ていくために出待ちするスペース。 
花道 舞台下手から客席を通って鳥屋(とや)まで続く通路。上手(かみて)に作れば仮花道。
場ミリ(ばみり) 立ち位置や置く場所がわかるように印をつけること。場ミル。
バトン=Button 舞台の天井から水平にぶら下がっている鉄の棒。照明器具、幕、書割などをぶら下げて上下させる。
はねる 公演が終わること。上がった幕は必ず下りる。終ったら打ち上げが待っている。
  嵌め殺し(はめごろし) 舞  装置で開閉するはずの扉や窓が開かない状態で作ってあること。 見かけだけ。
バラす 公演が終わって舞台上の全てを片付けてまっさらの状態に戻すこと。終わったものから片付けていくこと。
  パラ分け 音声信号を並列で分岐すること。同じインピーダンスなら1/2になるのはオームの法則の基礎の基礎。
  はりぼて 岩などの立体的なものを張り子で作る。
  反響板 基本的には表面を木材で作り、天井・壁・正面の奥の壁で囲む。アコーステックな公演の場合には音が客席に伝わりやすくなる。ただし、天板は照明を吊りたい位置に来ることが多く、結構邪魔者扱いされることがある(笑)
搬出(はんしゅつ) 舞台上から外へ出すこと。一般的にはトラックなどに積み込むが、一部のホールでは時間になると搬出口から地面に荷物を投げ出してしまうこともあるという。反対は搬入(はんにゅう)。
パンチ パンチ・カーペット。毛足の短いカーペット。切りやすい、軽い、安いので重宝。歩く音が響かないという利点もある。つなぐときには裏側をガムテープで張り合わせると綺麗。元野球選手でもなければ、手で叩くことでもないし、髪の毛を整えることでもない。PPAP??
  半丸(はんまる) 舞  装置で客席側だけ作って裏側は作っていない物。柱などで用いられる。 どうせ見えないところなので手を抜いても大丈夫。
引き枠 舞  キャスターを付けたフレームで、上に装置を載せて移動させて使うためのもの。 
引き割り幕(ひきわりまく) =中割幕。
  ピックアップ=Pickup レコードや楽器等の微弱な振動を電気信号に変換する装置。レコードは針、エレキはピックアップ。
  雛壇(ひなだん) 本来は邦楽などで演奏者等が座るために舞台上で一段高くした場所。緋毛氈を敷けば、あ〜〜ら不思議、雛人形を飾る段のよう。
緋毛氈(ひもうせん) 赤い布。毛氈は赤とは限らない。フェルトに似ている。同じかもしれない。お茶会のときにも敷くもの。
票券(ひょうけん) チケット販売担当者。担当の腕によって販売実績に大きな差が出る。地味だが重要な仕事。
拍子木(ひょうしぎ) 長さ20cm程度の四角い2本の木を打ち合わせて音を出すもの。樫、桑などが使われる。=木頭(きがしら)、柝(き)
開き足 平台を使って高い段を作るときに台として使う。普段は蝶番(ちょうつがい)で二つ折りになっている。高さによって中足、高足などがある。階段状の舞台を作るときには開き脚、箱馬、寸板などを駆使して作る。1寸刻みでの階段を作ることは可能。
平台(ひらだい) 木製品。段差をつける階段などを作るときに重宝する。3×6、4×6、6×6、3×3、3×4(単位は尺)などが一般的。高さは4寸程度。対角線上に切って三角形にしたものはアブラゲという。
ブースト=Boost 音のゲインを上げること。下げるのはカット。
  フェード・アウト(イン) 音をゆっくりと消していく、上げていくこと。カット・オフ(イン)よりゆったりと行う。
  フォロー=Follow 役者や歌手に合わせて正面からスポットライトで照らすこと。
舞台監督(ぶたいかんとく) 舞台袖にいて、公演の進行をつかさどる人。彼のOKがなければ舞台を始めることができない。本番では絶対的な権限を持つ。=舞監(ぶかん)。
  舞台芯(ぶたいしん) 舞  間口の中央線。図面ではCL(Center Line)で表記されることが多い。 
  舞台端(ぶたいばな) 舞台の最前部。框(かまち)があるあたり。一番奥は舞台奥(笑)
  ふところ ステージサイドの空間。袖幕の外側なので観客からは見えない。
  振り落とし
振り竹
舞  吊ってある幕を一瞬で落とすことを振り落とし。そのために幕を引っ掛けておく棒・バトンを振り竹。 パラリと幕が落ちる。
プロセニアム 客席と舞台の間にある両袖と上部を仕切る部分。=額縁。プロセ。Proscenium Arch
フロントサイドスポット 客席の上下から舞台上を斜めに照らす照明。
プロンプター 客席から見えないようにキャストに台詞やきっかけを教える役目。役者が横を向きながら台詞を喋っているときにはプロンプターの小さな声を聞きながら演技している人がある。プロンプ
ペンライト 手持ちの小さな照明器具。開演に遅れてきた観客を客席まで誘導するときに足元を照らす道具。暗いところで重宝するが、へんなところを覗く用途に使うのはよくないと思う。
・・・補(ほ) プロデューサー補、演出補、舞台監督補、制作補・・・。補が付いた役割は助手というより、別な仕事をしていることが多い。現実にはアシスタントでも、サブでもないことがある。ADがDへ出世したいと願うのは当然。
  邦楽 音  一般的には西洋音楽に対して日本の伝統的な音楽全般を指す。楽器演奏と声楽、合奏がある。義太夫、常磐津、一中節、河東節、清本、新内、琵琶、謡曲、浪曲、画学、長唄、萩江、端唄、小唄、歌沢、民謡などの声によるものと、琴、筝、琵琶、三味線、胡弓、横笛、尺八、篳篥、笙、太鼓、銅鑼、チャッパ、拍子木などの楽器類。 
ボーダーライト 丸い電球が一列に並んだ照明器具。回路が3色や4色に分かれていて、地明かりを作るのに使う。最近は作業灯としてだけしか使われないこともあって存在感の薄い気もしないでもない。
  ホールドバックスピーカー はね返り。舞台上の演者等に対するスピーカー。Hold Back Speaker
星球(ほしきゅう) 舞台上でチカチカと点滅する小さな明かり。上から高さを調節してつるして使う。
ホリゾント幕 舞台の奥に吊ってある白い幕。色のついた照明を当てる。
ホリゾント・ライト ホリゾント幕を照らす照明器具。バトンに吊って幕の上部を照らすのはアッパー・ホリゾント・ライト。床に並べておいて幕の下部を照らすのがロアー・ホリゾント・ライト。アッパー、ロアーと略されることもある。
  盆(ぼん) 舞台上の仕掛けの一つで床が回転する。舞台自体に仕掛けがある劇場もあるが、そうでない場合には大道具さんが作る。回すのは電力または人力。人力の場合は裏側は奴隷船状態。
本水(ほんみず) 舞台上で使われる本物の水。だいたいはあるように見せるかどうかの演出で切り抜けるが、どうしても使いたいときもある。ホールの使用許可を取るのは難しい。
  本チャン(ほんちゃん) 本番のことだが、あくまでも「稽古」に対しての表現。
  本読み 舞  戯曲を役者に代わって作者などが読み聞かせること。役者同士の読み合わせも指すことが多い。
マイク マイクロフォン。声や音を拾って信号に変えてミキサーへ送り込む道具。構造の分類ではダイナミック方、コンデンサー型、チューブ型、PZMなどがあり、用途ではハンドマイク、ピンマイク、ワイヤレスマイクなど、、いろいろな型式、分類で呼ばれる。用途に合った選択をしないとせっかくの高いマイクも役に立たない。
  幕間(まくあい) 場面転換に際に幕を下ろしている時間。
間口(まぐち) 舞台で客席から見える幅。プロセニアム・アーチのあるところではアーチの幅。
  幕前 舞  緞帳の前(客席側)の部分の舞台。 
マチネ 昼の時間帯の公演。夜の公演はソワレ。マチネ―ともいう。ともにフランス語。
  松葉目(まつばめ) 舞  松を描いた羽目板。正面に飾る。竹を描いたのは竹羽目。 
曼荼羅(まんだら) 落語)噺家が使う手ぬぐいのこと。
見得(みえ) 歌舞伎)役者がここぞというタイミングで演技を止めてポーズをとること。感情を強調する効果がある。一人で決めることもあるが、二人で合わせて決めることもある。
ミキサー マイクやCDなどの音質やボリュームなどを調整してスピーカや録音の機械へ信号を送る機械。コンサートのときに客席の真ん中で複雑そうな顔でつまみの一杯ついた機械を操作している人がいるが、そこで使われている機械。リンゴを載せてもジュースにはならない。=ミキシングコンソール。音響調整卓。卓。
見切り(みきり) 吊り物や書割、転換のセットなどが観客席から見えない位置。見えてはいけないものが見えるときは「見切れてる」などという。
  見込み セットなどで厚み、奥行きを出すための厚みを付けること。
  不見転(みずてん) 後先を考えずに行動すること。金次第でなんとでもなることから、昔は…。
麦球(むぎきゅう) 空間に星が散らばっているように見せる星球(ほしきゅう)に使われる小さな電球。直流の数ボルト稼働。 
  めくら 客席からの実切れを避けるために設置する張物や壁など。
  目潰し 舞台上から観客席に向けて強い照明を当てること。一瞬の芸当。
もぎり ホールの入り口でチケットの半券をもぎり取ること、その仕事。
  持ち道具 役者が手にして舞台上に出る小道具類。
モニター 楽屋にいても舞台の状況がわかるように放送される画像と音。自分の出番を楽屋で待っている人には必須のシステム。
モニター 客席向けの音とは別に、舞台の中だけに向けて出される音。舞台の横に設置するのはサイド・フィル、足元に置くのは転がし(三角、フット)。
  モノローグ 独白。一人でしゃべること。Monologue
文字(もんじ) =一文字(いちもんじ)。
八百屋 舞台奥から舞台端に向かって作る斜面。昔の八百屋の商品の飾り台に似ていることから。 
屋号(やごう) 歌舞伎)役者の家ごとに決められている名称。苗字の代わりに使われ始めたともいう。掛け声でおなじみ。下手な掛け声なら無い方がましというようなことがよくある。まったく興ざめ。
  屋体(やたい) 舞台上に建てる建築物。商店、神社、住居等々。それらの屋根や壁が崩れるように作って落とすことを「屋台崩し」という。ドリフでおなじみ。
山台(やまだい) 既存のサイズ以外の大きさの台。必要に応じて作る。
雪籠(ゆきかご) 舞台上に紙などでできた雪に見立てたものを降らす道具。箱状のものに紐をつけてバトンに吊り、籠から滑車を介して舞台袖までロープを引き回して、必要に応じて引っ張って雪を降らせる。舞台監督又は道具方の腕の見せどころであるが、観客は失敗して固まって落ちた雪のことしか覚えていないことが多い。
養生(ようじょう) 舞台の床や壁などが汚れたり、傷つかないように処置しておくこと。
  汚し 舞  大道具や小道具に使用感を感じさせるために汚れを加えること。
ら  ライト・カーテン 照明を落とさずに緞帳を下げる演出。多くの照明器具を一線上に並べて光の壁を作るような照明効果も指す。
  欄間吊り  光  ストリップライトを客席から見えないように装置の裏側の高い位置にセットすること。部屋の中を照らす場合などに使う。 
リアル・リアリティ 本物…っぽい。本物ではないが、本物っぽい。
梨園(りえん) 歌舞伎)歌舞伎の世界のこと。中国の故事から転化しているらしいがよく知らない。
リノリューム 舞台の床全体に貼るゴム状の敷物。よく滑るし重い。リノ。ダンスなどでは踊りやすいという。
  リハーサル=Rehearsal 練習。下稽古。本番同様に行うのはゲネプロ。
リバーブ 残響。ほぁ〜〜〜んと広がり感のある残響。
ワーク・ショップ 仕事着を売っている店ではない。到達点を示さないで考え、動くこと。定義が固まってない。最近は何でもありの感がする。
  ワインヤード型劇場 舞  コンサートホールの一形式。ぶどう棚のように客席をいくつかのブロック分けし、そのブロックに残差を設けて設置する。舞台後方にも客席を設けることがある。比較的大規模な劇場で採用される。 
  ワウ・フラッター レコードやテープの再生時にその速度が変動する症状。Wow & Flutter
  わや・わやわや 無茶苦茶なこと。収拾がつかない状態。北海道弁だという説もある。「そんなんじゃ、わやだべやぁ〜」
  割り緞(わりどん) 幕の中央部から上下(かみしも)に分かれて引き開けるものと、中央部からそれぞれ上下上部へと引きあけながら開けるタイプがある。割り緞帳。
    
  A写(あーしゃ) 宣伝用に使用される公式画像。アーティスト写真。業界用語ですが、最近は一般的に知られるようになってきました。
  BTL接続 Blanced Transformer Less。パワーアンプで低電圧での高出力を出すための結線方法。
DAT デジタル・オーディオ・テープ。一般社会ではほとんど普及しなかったが、テープ式のデジタル録音のできるソースとしてプロの世界では一般的。カセットテープの半分ぐらいの大きさで、片面だけの録音が可能。=ダット。DCCというのもあったなぁ。
EQ イコライザー。つまみで音を変えるパラメトリックと、フェーダーで音を変えるグラフィックがある。細かい説明は面倒なので省略。
  LED 光  Light Emitting Diode。発光ダイオード。最近流行りの照明機材。小電力、長寿、小型であるという利点があり、一般家電では普及が進んでいる。舞台ではコンサートなどでの使用は急速に進んでいるが、微妙な加減の必要な演劇ではまだまだの感がある。
MC マスター・オブ・セレモニー。一般的には司会者のことだが、コンサートなどでは出演者が曲の合間に喋ることをさすこともある。
MTR マルチ・トラック・レコーダー。片面の録音できるトラックに4列、6列、8列以上の数があるもの。一部の信号を置き換えたりして編集するのに便利。演奏の一部だけ間違ったりしたときに、そこの部分だけを何回でもやり直してわからないように合わせることのできる機械。テープ式とディスク式があるが、プロの録音スタジオなどで使われているものはとてつもなく高価。近年はパソコンで専用アプリを使用して使われることが多くなってきた。
PA パブリック・アドレス。広い範囲、大勢に向かって音を届けること。そのシステム。以前はコンサートの音響などは一緒くたにPAと呼ばれた。最近ではコンサートなどの音響及びオペレートはSR(サウンド・リインフォースメント)と言われる。
SR サウンド・リインフォースメント。音を整えて広い範囲に拡声して届けること。
VU レベルを示す針が左右に振れる表示機。VUメーター。最近はLEDによるメーターがほとんど。
ワークショップトップへ
サイトトップへ
inserted by FC2 system